食品アクセスの確保について、農林水産省九州農政局の取り組みをご紹介します
◆食品アクセスの確保に向けて
https://www.maff.go.jp/j/syouan/access/index.html
〈背景〉
人口減少や経済成長が停滞する中で、経済的理由により十分な食料を入手できない方々や買物困難者が増加しているなど、平時における食料安全保障上のリスクが顕在化しています。
このため、2024年に改正した食料・農業・農村基本法において、「食料の円滑な入手」に必要な施策を講ずる旨を位置づけたところです。
平時から、国民一人一人が食料にアクセスできるよう取組を推進しています。
〈食品アクセスとは 〉
食品アクセスは、「経済的アクセス」と「物理的アクセス」に分けることができます。
【経済的アクセスの確保】
経済的理由により十分な食料を入手できない方々の円滑な食料の入手につながる取組のこと。
主な取組:フードバンク・フードドライブ・こども食堂・こども宅食 等
【物理的アクセスの確保】
買物困難者の円滑な食料の入手につながる取組のこと。
主な取組:買物支援バス・移動販売車・買物代行 等
〈お問合せ先〉
九州農政局 消費・安全部 消費生活課
電話(直通):096-300-6121(担当:原尾)
Mail:foodaccess_kyushu@maff.go.jp