☆6月は食育月間☆ 実践者が語る!『九州の食育と農林水産』SB/cb SDGs研究会(2025年6月17日開催)

☆6月は食育月間☆ 実践者が語る!『九州の食育と農林水産』
 SB/cb SDGs研究会(2025年6月17日開催)

20250617SB研究会サムネイルFB0523.jpg

 

 6月は「食育月間」です。 

 今回のソーシャルビジネス研究会では「九州の食育」をテーマに、農林水産省の食育推進の取組みを始め、九州各地域で様々な食育と農林水産の事業を実践している事業者にご登壇いただき、事業を始めたきっかけや経緯、事業としての特徴や今後の展開などについて事例発表いただきます。

 トヨタ自動車九州が運営している「GarrawayF」を会場に、講師と参加者で直接交流できる機会をつくりました。

 オンラインでの参加もできますので、ぜひご参加ください。

 

■日時:2025年6月17日(火)16:00〜18:00

■会場:①Garraway F(福岡市中央区天神2-10-3VIORO 7F)
    https://garrawayf.com/
    ②オンライン開催

■定員:会場30名、オンライン20名

■参加費:無料

----------------------------------------------

◇基調講演

『我が国の食生活の現状と食育の推進について』

 金子 勝 氏

 農林水産省九州農政局 消費・安全部 消費生活課 課長

 IMG_3664.JPG

 九州農政局では、県や市町村、関係団体と連携・協働しながら、食育に対する理解を深め、食育推進活動への積極的な参加を促すための取組を推進。

 今回、我が国における「食育の推進」に関する基本的枠組み・推進体制・食育基本計画の現状及び農林水産省における食育の取組について説明します。

 

 プロフィール

 1969年福岡県生まれ。

 1993年 農林水産省入省。2017年 生産局技術普及課課長補佐、2020年 九州農政局福岡県拠点総括農政推進官、2022年 九州農政局企画調整室調整官。2024年より九州農政局消費・安全部消費生活課長(2年目)

 

 ~九州の食育のひろば~

 九州地域で取り組まれている様々な食育活動や九州農政局の取組等を紹介する、食育関連情報サイトです

 https://www.maff.go.jp/kyusyu/syohianzen/hiroba/hiroba.html

 

◇活動発表

1)国産メンマで日本の里山を救う~メンマ作りを通じて、持続可能な竹林整備と循環型ビジネスで社会課題に挑む~

 古賀 貴大 氏

 株式会社竹次郎 代表取締役 (福岡県糸島市)

 幼竹運び出し②.jpg

 私たちはメンマ作りを通じて、持続可能な竹林整備を実現し、循環型ビジネスモデルを構築して社会問題の解決に取り組んでいます。

 九州をはじめ全国展開を進め、国内の食料自給率の向上や六次産業化を推進し、SDGsの実現に貢献しています。

 

 プロフィール

 長崎県出身。東京や海外で料理の修業を重ね、2017年に長崎で自身初の飲食店を開業。4店舗目となる糸島出店を機に家族とともに移住。

 新天地での挑戦の中、食品加工業「ITOSHIMA FOOD LAB」を立ち上げる。「安さや美味しさだけでなく、サステナブルな商品を届けたい」という想いから国産メンマと出会い、放置竹林問題の解決に取り組む。環境保全・雇用創出・地域循環につながるとして注目を集め、2025年にはメンマ事業を分社化し、株式会社竹次郎を設立。

 「食を通じて地域と社会を元気にする」ことを信条に、全国展開を目指して活動中。

 

 ・株式会社竹次郎 HP https://www.takejiro-menma.com/

 

2)「消費者の行動を変える!」食育プロジェクト~キモかわキャラクターによる食育事業の挑戦~

 浦川 恵子 氏

 株式会社アスラボSmile 代表取締役 (福岡市)

 浦川氏0601.jpg

 「長寿国日本は本当に健康な国なのか?」この疑問は高齢者だけではなく全世代に及んでいます。その要因の一つ「食の変化」に向き合いつつ三世代先まで健康な国を残すために立ち上がった私たちの活動を紹介します。日本の食卓事情を一番よく知っているワーキングママの知恵と経験から誕生した「食の行動変容を起こす!」食育プロジェクト、その内容と実績、そして健康な日本を取り戻すためのこれからの取組みをご覧ください。

 

 プロフィール

 9年前、わが子のためにスポーツ栄養を学び身体作りに成功。その経験を活かし「料理嫌いな栄養講師 おけいこ先生」としてスポーツ・健康事業を展開。「参加者の行動変容を起こす!」ことを一番の目的とし、実践しやすさに拘ったテクニックを8年間でのべ3000人に伝える。受講者感想NO.1は「面白い!これだったらできる!」

 

 ・すごくからだにやさしい®食育プロジェクトHP https://sugokukaradani-yasasii.hp.peraichi.com/

 ・食育栄養マンガ「食育戦隊セブンヒーロー」Instagram https://www.instagram.com/shokuiku_manga_sevenhero/

 ・株式会社アスラボSmile HP https://athlab-smile.hp.peraichi.com/

 ・浦川恵子 Facebook https://www.facebook.com/keiko.urakawa.35

 

3)循環型畜産から考える大人の食育~育てることは生きること~

 山地 竜馬 氏

 宝牧舎株式会社 代表取締役 (大分県別府市)

 8292360c-3c75-41db-8df7-88729252fd46.jpg

 

 宝牧舎は、「ウシの幸せを考える牧場」として、自然環境と家畜福祉に配慮した循環型畜産にとりくんでいます。弊社が小学校で行った食育授業や道の駅などでの牛肉販売を題材として、大人の食育をテーマに、「自然と向き合い、生命とつながる」ことの意味をみなさんと考えたいと思います。


プロフィール

 1979年大阪で生まれ、奈良で育つ。2007年鹿児島の小離島、口永良部島に移住したことがきっかけで牛飼いとして活動を開始。「自然と共に人間らしく生きる。」ことを目標に、自然放牧の理想を負い続け、薩摩黒島や宗像大島への転住を経て、2019年大分県別府市で宝牧舎株式会社を設立。

 ・宝牧舎 instagram https://www.instagram.com/houbokusha/

 ・宝牧舎牛肉販売EC https://houbokusha.official.ec/

 ・山地竜馬@宝牧舎note https://note.com/tyamachi

 

4)鳥獣被害対策がつないだ空と畑とこども

 楠田 弘毅 氏

 株式会社イノP 官民コーディネーター (熊本県宇城市)

 楠田氏01.jpg

 「地域と畑は自分たちで守る」を合言葉に続けてきた活動の一つに「耕作放棄地の再生」があります。イノシシ被害で放棄された畑をサツマイモ畑として再生し、地域の保育園との交流の場とする取組は、九州の空の案内人・ソラシドエア社との協業へつながっています。この取組を「食育」の文脈で見てみると...?

 

 プロフィール

 島根県出身。平成25年に農林水産省に入省。環境関係の部署をいくつか経験した後、退職。約3年間農業系ベンチャー企業への勤務を経て、令和6年2月に熊本へ移住。株式会社イノPでの勤務を始める。イノPでは公務員・民間企業両方での経験を活かして、官と民をつなぐべく活動をしている。

 

 ・くまもと☆農家ハンター HP https://farmer-hunter.com/

---------------------------------------------

■日時:2025年6月17日(火)16:00〜18:00

■会場:①Garraway F(福岡市中央区天神2-10-3 VIORO 7F)
     https://garrawayf.com/
    ②オンライン開催

■定員:会場30名、オンライン20~30名

■参加費:無料

□会場参加の方へ:入場に際してはGarraway Fアプリのインストールが必要となります。詳しくは、申し込みの方へご案内します。

 

■プログラム

1)参加者自己紹介

2)プレゼンテーション・意見交換

3)ダイアログ
  ファシリテーター:濱砂清(よのなか建築家・実践経営戦略人)
  ・九州の次代の事業を創るダイアログ

 

■対象者:

・ドラッカー理論に興味関心ある方。

・ソーシャルビジネスに興味・関心ある方、実践している方。

・SDGsに興味関心ある方、行動している方。

・よりよい環境を次世代に残すことに関心のある方。

・地域価値を築いていきたい方

・休眠預金に興味関心あり・事業したい方。

・ユニバーサルなまちづくりの実践者、興味・関心のあるかた。

・イノベーション事業の実践者及び興味・関心のある方

・よのなかに不安を感じ疑問を感じて、よのなかを変えたい方

・社会システムを変えたいと行動している方

・社会的企業家、社会的企業の方、企業のCSR担当者及び関係者

・起業を目指す 社会人、学生、主婦、高齢者の方

・NPO関係者 とくに事業型NPOを実施、目指している方

・一般の方で現状から脱皮したい人、地域課題を知っている方

・企業・行政・ NPO・との協働をお考えの方

・テーマに興味・関心のある方

 

■お問合せ・主 催:一般社団法人SINKa

 HP:https://www.sinkweb.net/ 

 FB: https://www.facebook.com/SINKaSB

 TEL:092-762-3789  FAX:092-762-3788

 e-mail:info@sinkweb.net

・共催:九州ソー シャルビジネス促進協議会(Sofi)

~チェンジ!感動する人・共感ビジネスで 九州から「よのなか」をよりよく変える!~

ソーシャルビジネス創出 九州・アジア

---------------------------------------------

■お申込み

下記の申込フォーム、または下記の内容を明記の上、メール又は FAXにてお申込みください。

※お申込期限 2025年6月16日(月)17:00

--------申込--------------------------------

メール送信先:info@sinkweb.net

件名:2025年6月17日SB研究会参加申し込み

※複数名参加時 は、参加者全員について、記載してください。

※初めて参加される方は、参加動機と情報入手先をお知らせ下さい。

〇参加方法(会場またはオンライン):

○お名前:

○ご所属(肩書き):

○TEL:

○E-mail:

---以下、初回参加 の方のみ記載お願いします---

※参加動機:

※情報入手先:

※宗教団体の方のご参加はお断り致します。

(2025.5.22)
(2025.6.11更新)

イベント申込みフォーム

お名前 ※必須
ご所属 ※必須
電話番号
※ご連絡がつきやすい番号
※必須
Emailアドレス ※必須
動機・コメントなど
オンライン参加希望