「『竹害』を『竹活用』に、さらに『竹事業』へ」SB/cb SDGs研究会
今回のソーシャルビジネス研究会では、「竹害と竹の活用」をテーマに、地域課題の「竹害」を「竹の活用」で解決し、さらに「竹の事業化」に挑戦している「愛竹家」にご登壇いただき、現在の活動状況やネットワーク、今後の事業への展開などのお話を伺います。
参加者との意見交換の時間もありますので、ぜひご参加ください。
■日時:2024年12月17日(火)16:30〜18:00
■会場:オンライン開催
----------------------------------------------
〇竹事業のさまざま~これまでの経験を交えながら~
橋口博幸 氏
竹文化研究家(愛竹家)
■内容
自身の活動を通して地域との関わり、特に種々の竹の利活用について紹介します。竹という、永遠に近い生命性を持ち、大量消費に適した自然素材を活用しない手はありません。生活用具として日常を支えてきた竹を、従来の活用法だけでなく現在にアップデートされた活用法も含めてご覧いただけたらと思います。
■プロフィール
武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。同大基礎デザイン学科研究室助手、建築学科非常勤講師を経て、2014 年より鹿児島に拠点を移す。2016年より「竹あかり」を制作する「CHIKAKEN」(熊本県)に協力。全国各地・海外での演出に外部スタッフとして関わる。また、竹オブジェ制作・遊具制作、竹細工や竹アートなどの展示会ディレクション、講演活動など行う。
■関連サイト
橋口博幸氏インスタグラム https://www.instagram.com/hiro_hashiguchi/
---------------------------------------------
■日時:2024年12月17日(火)16:30〜18:00
■会場:オンライン開催
■定員:20~30名
■参加費:無料
■プログラム
1)参加者自己紹介
2)プレゼンテーション・意見交換
3)ダイアログ
ファシリテーター:濱砂清(よのなか建築家・実践経営戦略人)
・九州の次代の事業を創るダイアログ
■対象者:
・ドラッカー理論に興味関心ある方。
・ソーシャルビジネスに興味・関心ある方、実践している方。
・SDGsに興味関心ある方、行動している方。
・よりよい環境を次世代に残すことに関心のある方。
・地域価値を築いていきたい方
・休眠預金に興味関心あり・事業したい方。
・ユニバーサルなまちづくりの実践者、興味・関心のあるかた。
・イノベーション事業の実践者及び興味・関心のある方
・よのなかに不安を感じ疑問を感じて、よのなかを変えたい方
・社会システムを変えたいと行動している方
・社会的企業家、社会的企業の方、企業のCSR担当者及び関係者
・起業を目指す 社会人、学生、主婦、高齢者の方
・NPO関係者 とくに事業型NPOを実施、目指している方
・一般の方で現状から脱皮したい人、地域課題を知っている方
・企業・行政・ NPO・との協働をお考えの方
・テーマに興味・関心のある方
■お問合せ・主 催:一般社団法人SINKa
HP:https://www.sinkweb.net/
FB: https://www.facebook.com/SINKaSB
TEL:092-762-3789 FAX:092-762-3788
e-mail:info@sinkweb.net
・共催:九州ソー シャルビジネス促進協議会(Sofi)
~チェンジ!感動する人・共感ビジネスで 九州から「よのなか」をよりよく変える!~
ソーシャルビジネス創出 九州・アジア
---------------------------------------------
■お申込み
下記の申込フォーム、または下記の内容を明記の上、メール又は FAXにてお申込みください。
※お申込期限 2024年12月16日(月)17:00
--------申込--------------------------------
メール送信先:info@sinkweb.net
件名:令和6年12月17日SB研究会参加申し込み
※複数名参加時 は、参加者全員について、記載してください。
※初めて参加される方は、参加動機と情報入手先をお知らせ下さい。
○お名前:
○ご所属(肩書き):
○TEL:
○E-mail:
---以下、初回参加 の方のみ記載お願いします---
※参加動機:
※情報入手先:
※宗教団体の方のご参加はお断り致します。
(2024.12.2)